キャリア

【医師のキャリア/転職】医師として成長し続けるための心構え【訪問診療】

野末 睦
医療法人あい友会 理事長
野末 睦

医師の職業人生を10年ごとに区切り、起承転結を考えてみるといろいろなことが見えてきます。

それぞれの節目にどんなことに取り組めば、医師として成長し続けられるかを考えたいと思います。

医師としてトップランナーになるまで

医師人生がスタートして最初の10年、「起」に当たるこの時期は、先輩医師や同僚、メディカルスタッフから、とても多くのことを学び、行動していきます。
この時期は素直に学んだことを身に付けていくことが必要でしょう。

そして、「承」にあたる次の10年は、それまでに身に付けた知識、技術をもとに、自分自身で考える。

あるいは、その分野でのトップランナーを自分で探して学び、自分自身がトップランナーになり、活躍する時期と言えるでしょう。

そして「転」にあたる次の10年は、リーダーとなって、トップランナーとしての経験をほかの人のために役立てていく時期ではないでしょうか。

例えば各科の部長となって、診療科としてのチームをつくり、多くの患者さんの治療にあたるとともに、後輩医師を育てる、あるいは人によっては大学の教授になって、より大きなチームを率いていく人も出てくると思います。

この時期に開業をして独立していく医師も多いと思います。

誰も教えてくれない21年目以降ー孤独の中でどうキャリアを切り拓くか?

わたしは、縁があってちょうどこの「転」の時期に病院長になりました。

そして、この「転」の時期こそ、意識して自己学習すべきではないかと考えています。

医師人生最初の20年間は、ある程度学ぶことを強制されるので、ほとんどの医師が必死に勉強します。

ただその範囲は、比較的自分の専門領域に偏ってしまいがちです。

医師として身に付けることが膨大なものであることなど考えると、それも致し方ないでしょう。

しかし、医師として21年目以降の「転」の時期になると状況は一変します。

まず、自分の専門領域で高いステータスに到達しています。

学ぶことを強制されず、何も学ばなくてもしばらくは通用します。

そして通用しなくなっても、周囲の人は忠告してくれないのです。

開業した場合なども、学ぶべきことが山ほどあるにもかかわらず、それを親切に教えてくれる人は、ほとんどいません。

誰かに何かを教わろうと思うのであれば、お金を払うなどして機会を自分からつくらなければならなくなるのです。

いずれにしても、それまでと違って、能動的に、貪欲に、そして自分自身の頭で考えながら学んでいく必要があります。

そして、孤独になっていきます。

なぜなら、ポジションを争ったり、リーダーになったり、開業したり、これらどれをとっても、仲良しこよしではうまくいかなくなることだからです。

医師としての「転」の時期。医師は、どのように自己学習をしたらよいでしょうか?わたし自身の経験から、お話ししたいと思います。

医師21年目からの読書術


第一線で活躍する30年目以降の医師にとって、読書ほど成長を促すものはないと思います。

本に向き合い、自分自身の思考をめぐらせる。

読書の質を高めるためには、著者の言いたいことを読み取りながらも、それを鵜呑みにせず、自分自身の解釈を加えていくことが重要です。

たとえあまり詳しくない分野であったとしても、その分野の本を10冊読めば、自分なりのコンセプトを構築することができ、その分野でのある程度のエキスパートになれます。

結果として、新たな分野に踏み込んでいくことができます。

自己啓発、リーダーシップ、時間管理、コーチングなど、自分自身の成長を加速するものから、医療政策、福祉の仕組みなど、医療分野の中で視野を広めることが必要でしょう。

このほか、ひとりの著者の著作をすべて読んでみるというのも、とても面白い変化を自分自身にもたらすことができると思います。

わたし自身は「斎藤一人」氏と「苫米地英人」氏の著作をほぼ全部読んでいます。

その結果、その人の本当に言いたいことが理解でき、それに沿って、自分自身を少し変えていくことができたような気がしています。

一冊の本を何度も読み返すのもとてもいいと思いますが、わたしの性分には合わないので、同じ著者の本を何冊も読むことにしています。

最近は動画でいろいろと教えてくれるものも出てきました。

わたしも電子書籍の執筆と発行の方法を動画教材で学んでみましたが、とてもうまくいきました。

今までに4冊の電子書籍を発刊できたのは、この教材のおかげです。

「起承転、転、転、転…」 単純ではないからこそ、医師の仕事は楽しい


このように「転」の時期の自己学習とは、自分自身との対話を通じて、新しいことにチャレンジしていくものになると思います。

医師としての人生が真の意味で豊かになるかどうかは、まさにこの時期の学習にかかってくると思います。

最近わたしも、起承転結の医師人生について、考えを少し変更しました。

人生が長くなって、そして医師不足で、ありがたいことに医師には定年がないので、いつまでも貢献できる。

そう考えると、「転」の時期をどんどん続けていった方が楽しいし、役に立つのではないかと。

だから、医師の人生は「起承転、転、転…、、、」10年ごとに力尽きるまで、変化と進歩を重ねていきたい。こんなふうに考えるようになりました。楽しいですものね、医師という職業は。

「医師として成長し続けるためには、どんな心構えを持っているべきでしょうか?」への私的結論


医師人生を起承転結でとらえた時に、転の時期の自己学習が最も大事だと思います。

そして、長くなった人生を医師として楽しく過ごしていくには、「転」を繰り返していけばいいのでは。

医療法人あい友会では、チームの中枢を担う
医師・看護師・その他スタッフを随時募集しています!

採用情報を見る あい友会をもっと知る
この記事を書いた人 野末 睦
医療法人あい友会 理事長
野末 睦 詳しく見る
総合内科 消化器外科 日本在宅医療連合学会 認定専門医

SNS シェア

コンテンツ一覧